インフォトップのアフィリエイターマイページには、便利な機能がたくさん!
例えば・・・
・人気の商品を瞬時に見つける売上ランキング検索
・アフィリリンクのクリック数や決済ページへの遷移数などを計測するアクセスカウンタ
・販売者とメールでやりとりできるWEBメール
など、愛用者多数の機能があります。
あなたも早速チェックしてみましょう!
閉じる
「あなた経由で商材が売れた」ことを証明するための仕組みです。
このリンクをご自身のブログなどに貼り付けていただき、
そのリンク経由で商品が売れた場合、あなたに報酬が発生します。
販売ページのURLをそのままブログに貼っても成果にはならないので注意しましょう。
アフィリエイトリンクの生成方法
閉じる
成果に繋げるためには「記事の更新を継続的に行うこと」が非常に重要です。
大きな成果をだされている方ほど
「更新頻度が高く」「新しい情報の提供」を行っています。
一番もったいないのは、初めての報酬発生を経験する前にやめてしまうこと。
試行錯誤を楽しみながら、価値のあるWEBサイトを作り上げましょう!
閉じる
まずは、WEBサイトやSNSで発信するジャンルを決定しましょう!
美容・健康・スポーツ・投資・副業・アクセスアップなど、
ジャンルを定めてブログの内容に一貫性が生まれると、
検索エンジンで上位表示させやすくなります。
逆に、発信内容に一貫性のないブログは、
上位に表示されにくくなる傾向があります。
ジャンルを決める際には、
ご自身が「誰に何の価値を与える」情報発信をしていきたいのかを検討しましょう。
これらを意識することで、
あなたのWEBサイトやSNSを見たユーザーに
「専門性があり信頼できそうな情報だ」と感じてもらえたり、
あなたのWEBサイトの評価がグッと高まります。
閉じる
「取り扱う商材をどうやって決めたらいいのだろう…?」
誰しもが通るお悩みです。
実は商材選びは、以下3つのいずれかの基準で決めることができます。
1.自身が発信しやすいジャンルに沿ったものを選ぶ
2.報酬額が高いものから選ぶ
3.ライバルが少なそうな商材を選ぶ
1.自身が発信しやすいジャンルに沿ったものを選ぶ
例えば、既に美容系のブログを持っている場合、
そこにダイエット商材のリンクを掲載するだけでアフィリエイトスタート可能!
又、ご自身のアフィリエイト活動自体を題材に、
キーワード選定ツールやWEBサイトのデザインテンプレート商材などを
紹介していくこともできるでしょう。
2.報酬額が高いものから選ぶ
FXや投資系の商材は、報酬額が高いものが充実しています。
これらを上手く取り扱うことができれば高額報酬獲得も夢ではありません。
注意点としては、ライバルが多いことです。
専門性の極めて高い記事や、豪華な特典を展開しているアフィリエイターも多く、
ご自身のメディアをじっくり育てていく必要があります。
3.ライバルが少なそうな商材を選ぶ
人気の商材は、ライバルアフィリエイターが多く、
参入しにくいと頭を抱えていませんか?
実は、「まだランキングの上位に入っていない商材」にこそ、
稼ぐチャンスが広がっています。
なぜなら、競合アフィリエイターが力を入れる前だから、
こっそりとあなた独自の市場を開拓することもできるのです。
例えば、子供の教育やペットのしつけ、
お酒が強くなる方法やボイストレーニングなどの教材は、
記事も書きやすく取り組みやすいでしょう。
いずれを選ぶとしても
「自分が情報発信しつづけるモチベーションになりそうか」
を念頭に置きましょう。
閉じる
「誰に情報を届けたいか」を明確にしましょう。
「誰」についてしっかりと分析をすることで、
あなたのWEBサイトを訪れるユーザーが「どういうことが知りたいのか」が分かり、
有益な情報を届けれられるようになります。
「成果につながる記事」つまり
「共感を得られる記事」の作成には必須のプロセスと言えます。
アフィリエイトで大事な「ターゲット」「ペルソナ」とは?
閉じる
インフォトップのアフィリエイターに
最も活用していただきたいのは「アフィリエイト特典」です。
アフィリエイト特典とは、
紹介する商品毎にあなた独自の特典を付与する機能で、
あなた独自の特典があることで、
あなたのWEBサイトから商材を購入する理由になります。
基本的に、物販系商材のみを取り扱うASPには
「アフィリエイト特典」の機能が無いため、
インフォトップならではの特徴と言えるでしょう。
アフィリエイト特典は、
あなたが競合アフィリエイターと差別化を図るために
大きな力を発揮します。
「特典の質」が高ければ高いほど、
あなたのWEBサイト経由で注文する動機付けになるため、
他のアフィリエイターが真似できないような特典を用意できれば、
それだけで成約率は飛躍的にアップすると考えられます。
閉じる
販売者からの「WEBメール」をこまめにチェックするようにしましょう。
積極的に商材を広めていきたい販売者からあなたにメールが届きます。
毎日お得な情報をWEBメールでお送りしているので、
あなたにとって価値のある情報も多く届くことでしょう。
あなたがアフィリエイトリンクを生成した商材の販売者だけが、
WEBメールを送ることができるので、
メールが届くのは興味がある商材だけに限られます。
受信したメールに返信することもできるので、
ぜひ、商品の販売者と積極的に連絡を取りましょう!
販売者と繋がることで、
下記のような活動に有益な情報を販売者から得られることもあります。
・商材の制作秘話やココだけの話
・特単(報酬特別単価)
・レビュー用商品サンプル
・アフィリエイト特典として使える限定コンテンツ
※販売者によって異なります。
特単(特別報酬単価)とは?取得の仕方まで
閉じる
この項目を読んでくださっているあなたは、
おそらくこんなことをお考えなのですよね?
・情報コンテンツは、物販よりも中身や効果がわかりにくい
・なのに、販売価格も高いから、買って試すにはリスクが大きすぎる
「商材さえ無料で手に入れば・・」と思われているのではないでしょうか。
そんな時こそ、「WEBメール機能」を活用するとよいでしょう。
あなたのアフィリエイトの腕前や経験値、
運営中のWEBサイトやメルマガの情報を販売者に伝えてみてください。
あなたが一生懸命アフィリエイトに取り組むことを伝えれば、
販売者からレビュー用に商品サンプルをもらえるかもしれません。
なお、アフィリエイターから販売者に対してメールを送信できるのは、
メールを受信したことがある販売者だけになるため、
あなたから連絡を取りたい時は
販売ページに記載の連絡先から問い合わせてみると良いでしょう。
閉じる
SEO(Search Engine Optimization|検索エンジン最適化)を
意識した記事作りが重要です。
大きく確認したいことは以下の3点です。
・どんな検索キーワードで流入して欲しいかを決めているか
・設定したキーワードの検索ボリュームが大きすぎないか
・設定したキーワードに対して相応しい情報を提供するページになっているか
ボリュームが大きすぎる場合、
ライバルが多すぎ上位表示はしづらい状態です。
複数ワードを設定して、
検索ボリュームが少な目のキーワードでの上位表示を狙いましょう。
例えば、検索ワードとして「英語」を設定していたとすれば
「英語 初心者」といった具合に検索ボリュームを絞り込んでいきます。
検索エンジンは
ユーザーにとって有益な情報を提供することがサービスであるため、
「ユーザーの検索意図」に対してふさわしいWEBサイトを
上位表示することに力を注いでいます。
反対に、アクセス先のページの内容に
齟齬があると思われるWEBサイトは
極力上位に表示はしたくないと考えます。
既にWEBサイトをお持ちの方は、
まずはご自身の記事がどんな状態か振り返ってみましょう。
SEO対策の基本と考え方。押さえるべきポイント。
閉じる
ブログやWEBサイトといったメインの媒体での情報発信だけでなく、
複数のメディアでの発信を心がけましょう。
特にTwitterやLINE公式アカウントは日常的に閲覧する頻度が高く、
ユーザーにあなたの情報を思い出してもらえる機会を増やしたり、
ユーザーが閲覧する時間帯に
ピンポイントで発信するなどのアプローチも可能です。
成果を増やすコツとしては、
「メインの媒体への継続的な流入経路」
として整備をすすめることです。
この点を意識することで
アフィリエイトリンクの貼り付けができないメディアも
積極的に活用することができます。
又「ターゲットとするユーザーが興味を持ちそうなもの」で、
間口を広げて流入経路を構築することも有効です。
例えばあなたが「せどり」についての商材を扱っているとすれば、
「お金を貯めたい意欲があるユーザー」という観点から、
節約に関する情報を発信するなどして、
幅広く見込み客を捉えることができます。
閉じる
リストマーケティングとは、
あなたがブログやWEBサイト、広告などを活用して得た
見込み客の「リスト」に対してアプローチをしていく手法です。
SEOを活用したブログやWEBサイトのみでは、
読者が検索してくれるのを待つしかありませんが、
一度リストを獲得したユーザーに対しては、
あなたの好きなタイミングで情報を届けることができます。
昨今リストマーケティングの手法で人気がある手段は、
メールとLINE公式アカウントです。
メール・LINE公式アカウント、
どちらにも一長一短があるため、あなたの活動の方向性にあうものを選びましょう。
下記では、それぞれが選ばれる理由をご紹介します。
◆メール
メールが選ばれる理由は、ステップメール機能です。
あなたが発行するメールマガジンに登録してから、
購買までに届くメールを段階的にを自動送信することが可能な手法です。
一度ステップを組んでしまえば、
放置していても成果が生まれやすいという大きなメリットがあります。
◆LINE公式アカウント
LINE公式アカウントが選ばれる理由は、
開封率の高さと連絡手段としての優位性です。
近年、メールの利用機会が急激に減少し、
LINE公式アカウントでのやりとりが活発になってきているため、
メールよりもLINE公式アカウントの方が開封率が圧倒的に高いとされています。
またLINE公式アカウントは、普段友達と連絡を取り合うように、
吹き出しでメッセージを送信してもらうことも可能なため、
登録者と積極的にやりとりをしたい方にも選ばれています。
どの手段を選ぶとしても
リストは「人間」であるという意識を忘れずに
「売りたい気持ち」よりも「有益な情報を伝えたい気持ち」が伝わるような
発信を心がけましょう。
閉じる