数学ⅠAと
数学ⅡBを
まとめて購入

数学ⅠA数学ⅡBまとめて購入

初見の問題でもスルスル解法が浮かぶ人と
そうでない人の違いは、一体何なのでしょうか?
その違いは、紙一重。

計算方法が分からないわけじゃない。
問題文の意味も理解できている。


それなのに数学ができないのは、なぜでしょうか?

それは解法の方針が立たないからです。

では、どうして解法の方針が立たないのでしょうか?

それは、問題文から論理展開ができないからです。

公式に当てはめるだけの単純な問題は、丸暗記でも処理できます。

しかし、それ以上の問題は自力で論理を組み立てていく必要があるため、
丸暗記だけでは処理できず、伸び悩むのです。

そして、難関大学で求められる数学力とは、
単純処理能力ではなく論理的思考力であることは言うまでもありません。


では、どうすれば論理的思考力を鍛えられるのか?

私が最も有効だと考えるのは…

証明問題を対策することで
得られることは

と不安に思われるかもしれませんが、私がなぜ、証明問題を学ぶことを勧めるのか、その理由をお話しします。

私は今まで13年以上、何百人もの数学が苦手な学生を1:1で個別指導し、成績を上げてきました。

ということです。

ただ、一口に証明問題の対策と言っても、受験数学すべての証明問題となると範囲があまりにも広大です。

では、どのように証明問題の対策をすればよいのでしょうか?


私のオススメする対策方法は、

することです。

なぜなら、

論理的思考力を強化する上で
これほどコスパに優れた題材はありません。

※少し長いので読み飛ばしていただいてもかまいません。

私は高校時代、
数学が苦手で、学校の授業が全く理解できませんでした。

優秀な友達に質問しても疑問が解消せず、最終的には

「お前、何でこんなことも分からないんだよ」
という雰囲気を感じて、とても苦しい経験をしました。

頼る人がいなくて、どうしていいか分からない孤独感。
入試日が迫ってきて焦る気持ち。

「なんで自分だけできないんだ...」という劣等感。
疑問が解消されないもどかしさ。

こういう気持ちは
実際に経験した人にしか理解できないと思います。

そして、自分が講師側に立った時には、
「生徒には同じような思いをさせたくない。
生徒の”分からない”に寄り添うコミュニケーションをとろう!」

思いました。

実際に塾講師をしていたときには
『この人は本当に分からせようと一生懸命だな』という気迫が生徒にも伝わり、
いつも塾内の満足度ナンバーワン
いただいておりました。


兄弟・姉妹がいるご家庭では、弟さん、妹さんも私をご指名いただくことがほとんどで、中には、私が塾を離れるのなら子どもも塾をやめるとおっしゃるお母さまがおられるほど、信頼をいただいておりました。

コンテンツを制作する上でも、高校時代の苦い経験と、
塾講師時代から今に至るまでに蓄積した
”生徒がどこでつまずくのか”という膨大なデータを
活かしています。

どんなことも100%はあり得ないので、このコンテンツでも
「私にとっては分かりにくい」という方がいらっしゃるかもしれませんが、
少なくとも
一部の分かる人だけに理解できる説明は絶対にしない
という思いで作品を作っています。

万が一、分からない部分があり、基礎の確認がしたい場合は、
YouTubeチャンネル「超わかる!授業動画」の授業動画
ほぼすべてを網羅しているので、
「基礎が不安な私でも、ついていけるか不安...」
と心配されている方もご安心ください。

公式の証明を独学しようと決意した受験生の多くは、
残念ながら途中で挫折しています。
なぜなら、そこには

公式の証明は、
公式そのものと比べると付録のような扱いをされているため、
多くの場合、参考書の隅の方に小さな文字で書かれています。

さらに、解説は非常に冷たく、
補足説明などは大抵省かれています。

おまけに、
アルファベットの羅列や堅苦しい長文がダラダラと続くので、
お経に見えるほど分かりづらい...。

そもそも、学校や塾の授業ではほとんど扱われないため、
基本的に独学する他ないのです。

そこで

「とにかくこのパターンに当てはめれば
すべて解ける!みたいな方法はないか?」

と考えて「証明のコツ」や「証明のパターン」などで
Web検索してみても、

と考えて
「証明のコツ」や「証明のパターン」
などでWeb検索してみても、

証明が得意な人は、パターンを
文章の暗記ではなく、
イメージとして抽象的に理解しています

例えるなら、「食べる」「寝る」という行為を、文章で忠実に表現するのは難しくても、イメージとしては理解できているということに似ています。

そのため、解答の文章を読解するスタイルで無理やり理解しようとすると、異常に時間を費やしてしまいます。

そのくせ、公式の証明がそのまま出題されることは稀なため、わざわざ時間をかけて学習することが億劫になってしまいます。そして、

となる受験生が多いのです。

こうして、「数学は才能のある人にしかできない」と勘違いしたり、「いっそのこと、すべてを暗記してしまえ」と暴走したりする受験生が出てくるのです。

このように、公式の証明を
マスターするためには、


※実際に頂いた視聴者個人の感想

特に証明は、参考書だとこんな感じですよね…?

を視線が行ったり来たり...


そうしているうちに、段々どうでもよくなってきて「こんな細かいところまで理解しなくてもいいや」と途中で投げ出してしまった経験はありませんか?



...という証明独特のハードルの高さを

アニメーション授業の最大の特徴は、
視覚的に分かること。

当たり前のように思えますが、
これこそが、業界でも類を見ない
革命的な分かりやすさを生み出しています。

あなたは次の文章を

頭の中にイメージできますか?

晴れた日に、ノースリーブの白いトップスに、カラフルな花柄のスカートを着て、麦わら帽子をかぶった女性が、麦畑を歩きながら、にこやかな表情で麦わら帽子を脱ぎ捨てました。

では、次の映像をご覧ください


これが、映像のもつ圧倒的な表現力です。

文字情報とは比較にならないほどの分かりやすさ・時間短縮が映像表現では可能になります。

私はそう確信し、YouTubeで10年以上、編集技術を磨いてきました。

は今までにアニメーション授業を何百本と手掛けてきた私の集大成です。

実際に、参考書の解説とアニメーション授業を比較してみましょう。

公式の証明を理解する上で、長々とした堅苦しい文章は必要ないことがお分かりいただけるはずです。

※行間・フォント・文字と図のレイアウト・色・サイズの比率は有名な網羅系参考書を忠実に再現しております。
※三角形の外心が1点で交わることは既知である前提となっております。

いかがでしたか?

ぜひ、音声をOFFにして再度ご視聴ください。アニメーションだけでも十分理解できるはずです。

本来、証明を学ぶ上で解答を読んで理解する読解力など必要ありません。

体験すればするほど、

と自分の可能性にワクワクするはず。

において、ねじり鉢巻きをして学ぶという根性はいりません。

最強なのは、ビジュアル表現を駆使したアニメーション授業です。

受験はよくマラソンに例えられます。

マラソン大会で結果を出すには、走り方の知識やシューズの性能も確かに重要ですが、そればかりに時間を費やしていては一向に速くはなれません。

同様に、公式の証明をマスターすることは、公式をより深く理解したり論理的思考力を強化したりする手段として非常に優秀ですが…

通常、公式の証明を
習得する教材を作ろうと思ったら、

になってしまいます。
これでは、内容を理解して定着させる時間も含めると、
実際は
がかかってしまいます。

長い文章や言葉を使わざるを得ない。
フリーハンドの図に、情報を書いたり消したりするのに時間がかかる。

図や文字が動くアニメーションで表現。
言葉での説明が不要になることで、圧倒的な時間短縮が実現!

即興で授業するため、生徒の様子次第で柔軟に説明を変えられる一方、
話す言葉に無駄が多く、噛んだときには言い直す必要がある。

文章を書いては書き直してを繰り返しながら、最適な言葉や
順序にこだわり抜いた最高のシナリオ。分かりやすさを第一に考えた上で、最も短いシナリオが完成!

板書や教科書をめくる等のあらゆる動作時間・教師がその場で考える時間・噛んだときに言い直す時間・言葉と言葉の間など、人間が即興で授業をする以上、どうしても無駄な時間が生じる。

分かりやすさに関係のないすべての無駄な時間を、
0.04秒単位で完全にカット!

その結果

数学IA・IIBすべての主要な公式の証明が、
1つの証明あたり約1分の解説、

仮に、1:1の個別指導塾で同じ内容を授業してもらう場合、どんなに少なく見積もっても20時間はかかります。これは、私が授業した場合でも同じです。

したがって、1コマ90分授業なら14コマ必要となり、週1で受講する場合、公式の証明のためだけに3~4ヶ月を費やすことになります。


また、一般的な価格帯の個別指導塾の相場は、1コマ90分で7,000円前後なので、合計で約98,000円かかる計算になります。


実際は、個別指導塾で公式の証明だけを3ヶ月かけて学ぼうという受験生は中々いないと思いますし、かといって独学で学ぶのも厳しいものがあります。

は、そんな受験生を救うことができる、独学・最速をフルサポートした類まれな動画講座です。

時間が短いため、繰り返し復習される場合でも、ほとんど負担になりません。

ご購入はこちら

まとめて購入されたい方のために、
お得なセット料金も
ご用意しました

  • 数学ⅠAの内容はこちら

    +

    【数学IA】
    1.ド・モルガンの法則
    2.命題と対偶の真偽が一致
    3.解の公式
    4.三角比の相互関係
    5.90°-の三角比
    6.180°-θの三角比
    7.90°+θの三角比
    8.正弦定理
    9.余弦定理
    10.三角形の面積
    11.分散の公式
    12.平均値の変換
    13.分散・標準偏差の変換
    14.共分散の変換
    15.相関係数の変換
    16.素数は無限に存在する
    17.部屋割り論法
    18.割り算における商と余り
    19.完全剰余系の基本定理
    20.1次不定方程式の整数解の存在条件
    21.内角の二等分線の定理
    22.外角の二等分線の定理
    23.外心
    24.垂心
    25.内心
    26.重心
    27.中線定理
    28.チェバの定理
    29.チェバの定理の逆
    30.メネラウスの定理
    31.三角形の辺と角の大小関係
    32.三角形の成立条件
    33.円周角の定理
    34.円周角の定理の逆
    35.円に内接する四角形の性質
    36.接弦定理
    37.方べきの定理
    38.オイラーの多面体定理

  • 数学ⅡBの内容はこちら

    +

    【数学IIB】
    1.恒等式に関する定理
    2.相加平均≧相乗平均
    3.コーシー・シュワルツの不等式
    4.2次方程式の実数解の符号
    5.𝑥n−1の因数分解
    6.P(a)=0となるαの見つけかた
    7.内分点・重心の公式
    8.直線の垂直条件
    9.直線の一般形に対する平行・垂直条件
    10.点と直線の距離
    11.3点を頂点とする三角形の面積
    12.円の接線の方程式
    13.加法定理
    14.2倍角・3倍角の公式
    15.半角の公式
    16.積和の公式
    17.和積の公式
    18.三角関数の合成
    19.対数の性質
    20.底の変換公式
    21.1/6公式 22.なぜ定積分で面積が求まるのか?
    23.内積と成分
    24.内分点・重心の位置ベクトル
    25.平面の方程式
    26.空間における直線の方程式
    27.等差中項・等比中項
    28.等差数列の和
    29.等比数列の和
    30.数列の和Σの公式
    31.隣接3項間の漸化式の特性方程式

ここまで圧倒的ストレスフリーを叶えるための工夫を紹介してきましたが、
他にも受講生の目線で、ストレスの原因を徹底的に排除しました。

例えば、

  • 字が汚くて見にくい

  • 板書のバランスが悪い

  • 図がゴチャゴチャして分かりづらい

  • 音声が聞き取りづらい

  • 噛んだり言い間違えたりして集中しづらい

アニメーション授業のパイオニアとして
講座内容だけに集中してもらいたい!という思いから

私の持つこれら全てのノウハウを
惜しみなく作品にぶつけました。

ご購入はこちら

  • 数学ⅠAの内容はこちら

    +

    【数学IA】
    1.ド・モルガンの法則
    2.命題と対偶の真偽が一致
    3.解の公式
    4.三角比の相互関係
    5.90°-の三角比
    6.180°-θの三角比
    7.90°+θの三角比
    8.正弦定理
    9.余弦定理
    10.三角形の面積
    11.分散の公式
    12.平均値の変換
    13.分散・標準偏差の変換
    14.共分散の変換
    15.相関係数の変換
    16.素数は無限に存在する
    17.部屋割り論法
    18.割り算における商と余り
    19.完全剰余系の基本定理
    20.1次不定方程式の整数解の存在条件
    21.内角の二等分線の定理
    22.外角の二等分線の定理
    23.外心
    24.垂心
    25.内心
    26.重心
    27.中線定理
    28.チェバの定理
    29.チェバの定理の逆
    30.メネラウスの定理
    31.三角形の辺と角の大小関係
    32.三角形の成立条件
    33.円周角の定理
    34.円周角の定理の逆
    35.円に内接する四角形の性質
    36.接弦定理
    37.方べきの定理
    38.オイラーの多面体定理

  • 数学ⅡBの内容はこちら

    +

    【数学IIB】
    1.恒等式に関する定理
    2.相加平均≧相乗平均
    3.コーシー・シュワルツの不等式
    4.2次方程式の実数解の符号
    5.𝑥n−1の因数分解
    6.P(a)=0となるαの見つけかた
    7.内分点・重心の公式
    8.直線の垂直条件
    9.直線の一般形に対する平行・垂直条件
    10.点と直線の距離
    11.3点を頂点とする三角形の面積
    12.円の接線の方程式
    13.加法定理
    14.2倍角・3倍角の公式
    15.半角の公式
    16.積和の公式
    17.和積の公式
    18.三角関数の合成
    19.対数の性質
    20.底の変換公式
    21.1/6公式 22.なぜ定積分で面積が求まるのか?
    23.内積と成分
    24.内分点・重心の位置ベクトル
    25.平面の方程式
    26.空間における直線の方程式
    27.等差中項・等比中項
    28.等差数列の和
    29.等比数列の和
    30.数列の和Σの公式
    31.隣接3項間の漸化式の特性方程式

  • 数学に苦手意識を持っている

  • 今までの勉強で模試の点数が伸びていない

  • 塾の授業に効果を感じられず、
    何をしていいか迷っている

  • 参考書の解答を見ても、
    何を言っているのか分からない

  • 分からない問題を丸暗記で乗り切ろうとしている

  • 公式がなぜ成り立つのかを理解して覚えたい

  • とにかく短時間で、公式の証明をマスターしたい

  • 証明や初見の問題を見て、
    どう書き始めていいのか分からない

  • 証明を学ぶのが億劫・つまらない

  • 証明をどう学べばいいのか方法が分からない

  • 目標まであとちょっとのところで伸び悩んでいる

分かりやすいのに全く無駄がない、合理化を徹底
追及
したアニメーション動画講座のため、

残念ながら、次のような
方には向いていません

数学がデキる人は、いかなる問題においても何となくでは解いていません。

もっている知識や経験則を使って論理を組み立てられるので、例え初見の問題であっても、自信をもって解くことができるのです。

ところが、多くの数学が苦手な人は、公式の丸暗記で乗り切ろうとしています。

そのような勉強法では、問題の表現を少し変えられただけで基礎的な問題が未知の難問に見えてしまい、思考停止に陥ります。

無理もありません。

なぜなら丸暗記で問題に挑むのは、ルールを知らないスポーツの試合に無理やり出場させられているようなもの。

暗記に頼る勉強法では、いつまでたっても、自信をもって問題が解けるようにはなりません。

一方、定義や性質を根本から理解し、多くの論理パターンをイメージできるようになれば誰でも、どんな受験問題でも、論理を組み立て思考できるようになります。

数学が苦手な人が、
論理的思考力を一から鍛え直す証明問題対策のポイント

  • 各単元の証明問題をバランスよく学ぶこと

  • 論理パターンを、文章の暗記ではなく、
    イメージで理解すること

  • できるだけ短期間で仕上げること

上記すべてが詰まったは、あなたの可能性を最大限に広げます。

本作品の一部を、試験的にYouTubeにて期間限定公開した結果、総再生回数約45万回。高評価総数約1.6万。高評価率98%(高評価/評価数)をいただきました。

寄せられた400件近くのコメントの一部を掲載しています。

イメージを脳に焼き付けるアニメーション授業で、あなたも今すぐ、解法がスルスル浮かぶ論理的思考力を手に入れてみて下さい!

※実際に頂いた視聴者個人の感想

もっと読む

ご購入はこちら

  • 数学ⅠAの内容はこちら

    +

    【数学IA】
    1.ド・モルガンの法則
    2.命題と対偶の真偽が一致
    3.解の公式
    4.三角比の相互関係
    5.90°-の三角比
    6.180°-θの三角比
    7.90°+θの三角比
    8.正弦定理
    9.余弦定理
    10.三角形の面積
    11.分散の公式
    12.平均値の変換
    13.分散・標準偏差の変換
    14.共分散の変換
    15.相関係数の変換
    16.素数は無限に存在する
    17.部屋割り論法
    18.割り算における商と余り
    19.完全剰余系の基本定理
    20.1次不定方程式の整数解の存在条件
    21.内角の二等分線の定理
    22.外角の二等分線の定理
    23.外心
    24.垂心
    25.内心
    26.重心
    27.中線定理
    28.チェバの定理
    29.チェバの定理の逆
    30.メネラウスの定理
    31.三角形の辺と角の大小関係
    32.三角形の成立条件
    33.円周角の定理
    34.円周角の定理の逆
    35.円に内接する四角形の性質
    36.接弦定理
    37.方べきの定理
    38.オイラーの多面体定理

  • 数学ⅡBの内容はこちら

    +

    【数学IIB】
    1.恒等式に関する定理
    2.相加平均≧相乗平均
    3.コーシー・シュワルツの不等式
    4.2次方程式の実数解の符号
    5.𝑥n−1の因数分解
    6.P(a)=0となるαの見つけかた
    7.内分点・重心の公式
    8.直線の垂直条件
    9.直線の一般形に対する平行・垂直条件
    10.点と直線の距離
    11.3点を頂点とする三角形の面積
    12.円の接線の方程式
    13.加法定理
    14.2倍角・3倍角の公式
    15.半角の公式
    16.積和の公式
    17.和積の公式
    18.三角関数の合成
    19.対数の性質
    20.底の変換公式
    21.1/6公式 22.なぜ定積分で面積が求まるのか?
    23.内積と成分
    24.内分点・重心の位置ベクトル
    25.平面の方程式
    26.空間における直線の方程式
    27.等差中項・等比中項
    28.等差数列の和
    29.等比数列の和
    30.数列の和Σの公式
    31.隣接3項間の漸化式の特性方程式

P.S

ここまで真剣に読んでいただき、ありがとうございました。
最後に、アニメーション授業に対する私の思いをお話しします。

受講する側にはメリットばかりのアニメーション授業。
しかし、作り手にとっては修羅の道です...。

一般的なリアルの授業スタイルで動画講座を作る場合、やることは撮影と簡単な編集のみ。1週間もあれば、講座全体を完成させることができます。

ところが、アニメーション授業の場合はそうはいきません。

リアルの授業ではできないことも、アニメーションによって様々な表現ができる分、凝ろうと思えばいくらでも追求できてしまいます。

また、シナリオを作る段階から、アニメーションをイメージしながら作っているので、シナリオも、素材作成も、動画編集も、外部に委託することはできません。
とにかく骨の折れる仕事で、1分未満の動画に3日以上費やしたものも沢山あります。

それではなぜ、わざわざアニメーション授業にこだわるのか?

それは、受講して下さった方に「自分の可能性を感じて欲しい」という思いがあるからです。

私も高校生の頃は、数学が全く理解できずに苦しんだ経験があります。
頼る人もいなくて、すべて手探りで苦手を克服しました。

その後、個別指導講師として、数学に悩んでいる何百人もの受験生を13年以上指導してきました。

数学に悩んでいる学生から、
「学校では、先生が教科書を読むだけの授業をしています。」
「参考書のここが分からなくて悩んでいます。」
という話をよく聞きます。

学校の先生って、教科書を読むことが仕事なの...?
この参考書、あと少しだけ丁寧に解説してくれれば、どれだけ多くの学生が救えるだろう...。

学生は必死で頑張っているのに、教える側の配慮の問題で自分の能力不足だと誤解して、自信を失ってしまう。

私の学生時代の実体験に加え、私の仕事人生においても、そんな学生たちを今までに何人も見てきました。その度に、もどかしく、悔しい思いをしてきました。

だから、自分が作る授業動画では、分かりやすくする工夫に一切妥協したくありません。

それが例え、一瞬のアニメーションの編集に30分以上かかっても
「このシーンは、絶対にこのアニメーションが分かりやすい!」
そう思ったら、見ている側には分からないレベルの細部まで最高のクオリティを追及しました。

「一体、この作品を作るのにどれだけ情熱を注いでくれたんだ...。」
「私も頑張らなくちゃバチが当たるぞ!」
と受講生に言わせるぐらい、もっと言うと、仕事に本気で取り組むことの素晴らしさを受講生に伝えたい。そんな思いで作りました。

この作品を通じて「私にもできるんだ!」と自分の可能性を感じ、受験のその先も、素晴らしい人生を歩んでいくキッカケを作れたら嬉しいです。

  • Q.購入方法がわかりません

    +

    A.購入ボタンをクリックするとインフォトップという教材販売サイトへ移動します。[会員登録済みの方はこちら]と[初めてインフォトップをご利用の方はこちら]というボタンが表示されますので、どちらかを選択しサイトの案内に従いながら購入を進めてください。

  • Q.クレジットカードを持っていません

    +

    A.クレジットカード決済の他に銀行振込・コンビニ決済・郵便振替・Bitcashでの決済にも対応しています。

  • Q.購入後の視聴の仕方がわかりません

    +

    A.購入後、インフォトップにログインし、マイページへアクセスしていただくと[商品を見る、受け取る]というボタンがありますので、そこから視聴サイトへのアクセス方法が記載されてあるPDFファイルがダウンロード可能です。

    詳しくはインフォトップのFAQをご覧ください。
    インフォトップFAQ:商品のダウンロード

  • Q.何かアプリやソフトをインストールする必要は
    ありますか?

    +

    A.スマホでの視聴もPCでの視聴もアプリやソフトは必要ありません。
    ブラウザで視聴可能です。

  • Q.教材について何か用意するものはありますか?

    +

    A.特に必要ありません。

  • Q.スマホでも視聴はできますか?

    +

    A.はい。iPhoneやAndroidスマホでも視聴可能です。スマホでPDFファイルを開いたことが無い方は下記を参考にPDFファイルを開けるように設定をお願いします。

    iPhoneやAndroidスマホでPDFファイルを開く方法

    ※視聴イメージ(スマホサイト)

  • Q.PCで視聴することはできますか?

    +

    A.はい、視聴可能です。

    ※視聴イメージ(PCサイト)

  • Q.スマホとPCなど複数の端末で視聴することは
    可能ですか?

    +

    A.可能です。その時使いやすい端末で勉強してください。

  • Q.動画はダウンロードは出来ますか?

    +

    A.著作権の都合上、ダウンロードは出来ません。

  • Q.ネット環境は必要ですか?

    +

    A.PDFのダウンロード、動画視聴はインターネットに接続されていないと出来ません。

  • Q.動画の再生速度は変更できますか?

    +

    A.0.5倍速〜2倍速まで変更可能です。お好きな速度でご視聴ください。

開発者プロフィール

みんなと同じ。
以前の私はそうでした。

タイムカードで管理された、味気ない毎日。

私はいったい何を手に入れたのか。

みんなと同じは、もうごめんだ。

私の人生のテーマは
「絶対的に独創的」

自分の力で何か大きなことをしたい。

自分のオリジナリティを世界に表現したい。
そして、私は数学が大好きです。

私の情熱を大好きな数学にぶつけて、
あなたの感動を呼ぶためには

・圧倒的にわかりやすく丁寧な解説
・最短で難関大レベルへ到達するための仕組み
・いつでもどこでも何度でも学べる気軽さ
既成概念を壊した、全く新しいプロダクトが必要です。

こうしてYouTubeチャンネル「超わかる!授業動画」は生まれました。

あなたは、数学に対してこんなイメージを抱いていませんか?

「数学は、センスのある人にしかできない・・・」

数学が苦手だった高校生のときの私は、そう思っていました。
しかし、それは違います。

数学は、仕組みが「わかる」ようになれば、
多くの人が「できる」ようになるのです。

個別指導塾で800人以上の生徒を「1:1」で指導した経験と、
リアルの授業だけでは表現できない、映像技術を融合した
「圧倒的に丁寧」「圧倒的にコンパクト」な作品たちは、
あなたを夢中にさせるはずです!

私は「目的」と「燃えるような情熱」があれば、
誰にも輝く可能性があると信じています。

ただ見ているだけか。

それとも、思い切ってやってみるか。

みんなと同じでいるか。

それとも、こうありたいと思う自分に正直になるか。

私は自分の人生を最高のものにするために、
本気で汗をかきます。

人と違う「考え方」「生き方」から生まれる
独創的な発想で、異彩を放ちます。

自分の才能を発揮し、誰にも真似できない
最高の作品を作り続けます。

さぁ、今すぐ「あなたの道」へ飛び出そう!

生年月日
1989年9月12日

経 歴

2008年
静岡県立沼津東高校 理数科卒
2012年
東京理科大学 理学部 数学科卒
大手食品メーカー入社
2013年
同社退社
フリーランスとしてコンテンツ作成開始
2015年
コンテンツ配信開始

ご購入はこちら

  • 数学ⅠAの内容はこちら

    +

    【数学IA】
    1.ド・モルガンの法則
    2.命題と対偶の真偽が一致
    3.解の公式
    4.三角比の相互関係
    5.90°-の三角比
    6.180°-θの三角比
    7.90°+θの三角比
    8.正弦定理
    9.余弦定理
    10.三角形の面積
    11.分散の公式
    12.平均値の変換
    13.分散・標準偏差の変換
    14.共分散の変換
    15.相関係数の変換
    16.素数は無限に存在する
    17.部屋割り論法
    18.割り算における商と余り
    19.完全剰余系の基本定理
    20.1次不定方程式の整数解の存在条件
    21.内角の二等分線の定理
    22.外角の二等分線の定理
    23.外心
    24.垂心
    25.内心
    26.重心
    27.中線定理
    28.チェバの定理
    29.チェバの定理の逆
    30.メネラウスの定理
    31.三角形の辺と角の大小関係
    32.三角形の成立条件
    33.円周角の定理
    34.円周角の定理の逆
    35.円に内接する四角形の性質
    36.接弦定理
    37.方べきの定理
    38.オイラーの多面体定理

  • 数学ⅡBの内容はこちら

    +

    【数学IIB】
    1.恒等式に関する定理
    2.相加平均≧相乗平均
    3.コーシー・シュワルツの不等式
    4.2次方程式の実数解の符号
    5.𝑥n−1の因数分解
    6.P(a)=0となるαの見つけかた
    7.内分点・重心の公式
    8.直線の垂直条件
    9.直線の一般形に対する平行・垂直条件
    10.点と直線の距離
    11.3点を頂点とする三角形の面積
    12.円の接線の方程式
    13.加法定理
    14.2倍角・3倍角の公式
    15.半角の公式
    16.積和の公式
    17.和積の公式
    18.三角関数の合成
    19.対数の性質
    20.底の変換公式
    21.1/6公式 22.なぜ定積分で面積が求まるのか?
    23.内積と成分
    24.内分点・重心の位置ベクトル
    25.平面の方程式
    26.空間における直線の方程式
    27.等差中項・等比中項
    28.等差数列の和
    29.等比数列の和
    30.数列の和Σの公式
    31.隣接3項間の漸化式の特性方程式