株式会社ユーキューズ 不登校から立ち直る

不登校専門カウンセリング|株式会社ユーキューズ  子どものことで悩み眠れないお母さんを助けます。


不登校から脱出するための専門カウンセリング


子どものことで悩み眠れないお母さんへ

必ず守って欲しい大切なことを2つお話します。


「話しかけても知らんぷりしている・・・」
「昼間寝てばかりいる」
「ゲームばかりしている」
「スマホばかりしている」
「部屋から出てこない・・・」
「保健室ではなく教室に登校してほしい」
「トイレからなかなか出てこない」
「まったく勉強しようとしない」
「イライラするとすぐ壁を蹴る」
「小学校に上がったばかりなのに行かなくなった」
「せっかく進学校に入ったのに行けない」
「第一志望の大学に入ったのに行こうとしない」
「いい会社に入ったのに無断欠勤している」
「こんな状態で社会に出てやっていけるのだろうか・・・」
「とにかく元気になってほしい」

このような不安や悩みに心当たりがありませんか?

あるいは、

「まさか、うちの子が・・・」
「なんで、うちの子が・・・」
「先生に見捨てられた・・・」
「わたしの対応は間違っているの?」
「処方していただいた抗うつ剤を飲んでも治らない・・・」
「起立性調節障害と診断されたけどよくならない・・・」
「自律神経失調症と診断されたけどよくならない・・・」
「『生活リズムを整えましょう』と言われて朝起こしたら悪化した」
「このままでは引きこもりになってしまうのでは・・・」
「どうすればいいの?」

と途方に暮れていませんか?

このままの状態が続くことに対して、表現のできないような不安をお持ちでこのサイトに訪問いただいたなら・・・。

ご安心ください。

心理療法カウンセラーの深谷修治が短期間で子どもを立ち直らせるために、まずやらなければならない大切なことをお話します。


どうしてうちの子が・・・


「先生も友達も心配しているよ。そろそろ学校に行ったら?」
「ゲームばかりしてないで、少しは勉強したらどう?」

このように言うと

「うるさいな〜。なんでオレの気持ち分かんないんだよ!」

と喧嘩になってしまい、そのうち何を話しても

「ふーん、ふーん」

と聞き流すだけになり会話もままならなくなります。

そして親と顔を合わせることや、会話を避けるようになって部屋から出てこなくなります。

子どもが考えていることを聞き出そうとしても

「どうせ何も分からないくせに」

という顔をして答えてくれません。


「生活のリズムを変えなくては」

と考え、朝たたき起こそうとしてもまったく改善しません。

しまいには分かってもらえない苛立ちから卵を割ったり、ケチャップをぶちまけたり、カレンダーをビリビリに破いたり、壁を蹴飛ばして穴を開けたり、手に持っているコップを投げつけたり、妹や弟、そしてお母さんに暴力をふるうようになります。

「疲れた・・・死にたい」と言いはじめることもあります。

リストカットすることもあります。


いったいどうしてしまったの?


このような状態のとき、会話を続けようとしても、部屋から引きずり出そうとしても良くなるどころか悪化するだけです。

子どもは心のエネルギーを完全に失っています。

心のエネルギーとは、1日1日を元気に生きていこうとする気力のことです。

この心のエネルギーは健康な大人でも、少なくなることがあります。

たとえば、朝、目覚めたとき、

「今日は出かけたくないな・・・」

と感じることはないでしょうか?

このような状態のとき、通常の心のエネルギーを100%とすると、心のエネルギーは0.1〜0.2%少なくなって99.8〜99.9%になっています。

でも99.8〜99.9%くらいであれば、美味しいものを食べたり、リフレッシュしたり、1日休息をとれば回復します。

しかし不登校や引きこもりの子どもは心のエネルギーが、0(ゼロ)%近くになっています。

普通のやる気がでないとは次元が違います。

心のエネルギーが減ってくると、熱を出したり、頭痛や腹痛、吐き気を訴えて学校を休むようになり、先生からの電話、近所のはなし声、親の気配から避けるため昼夜逆転が発生します。

心のエネルギーがまったく無くなると無気力になります。

こうなると心を通い合うことはまず無理です。

子どもには心を通い合おうという気力がなくなっています。

心を通い合うためには、心のエネルギーを溜める必要があります。

しかし毎日ほんの少しずつしか心のエネルギーは溜まりません。

せっかく少し溜まったとしても、

「いつまで寝てるの!」

という何気ないひと言で簡単に空になってしまいます。


「全然分かってないんだな・・・」

と感じた瞬間に空になってしまうのです。

心のエネルギーが空になっている期間が長いほど回復にも時間がかかります。

いかに早く手を打つかが早期回復のカギとなります。


早期回復のために大切なことは・・・


ひとつめの守って欲しい大切なことは「余計なひと言を言わない」です。

たとえば、

「もう8時よ、早く起きなさい」
「歯を磨いた?」
「忘れ物ない?」

などは言ってはいけません。

思春期になると、子どもは独り立ちの準備を始めるため、少しずつ親から距離を置くようになります。

独り立ちとは、自分のことは自分で責任もってできるようになることです。

親は子どもを一生面倒みることはできません。

それゆえ子どもは親に頼らず自分の力で生きていく術(すべ)を身につけなければなりません。

ところが「余計なひと言」は独り立ちを邪魔しています。

寝坊する。
歯を磨かずにいて虫歯になる。
忘れ物をする。

これらの苦い経験や痛い経験を通して、どのようにしなければならないのかを身をもって学習するのです。

失敗の積み重ねが独り立ちのステップをひとつひとつ登っていくことになるのです。

もちろん子どもが小さいうちはしっかり躾けなければなりません。

でも小学校の高学年以上になれば、いちいち言わなくても自分で考えて対応できるはずです。

お母さんから「余計なひと言」を言われると、子どもは「うるさいな〜」と感じ心のエネルギーを消耗してしまいます。

そして自分で行動して学習しようとする意欲が削がれてしまいます。

これでは独り立ちできません。

「うるさいな〜」と感じて反発することに心のエネルギーを使ってしまい、 自立に向けて階段を登ることにエネルギーを使うことができないのです。


子どもには親の気持ちが伝わりません。


親の心子知らず”と言いますが、子どもには親の気持ちは分かってもらえないと思ってください。

親の気持ちが分かるのは、子どもが一人前の大人になったとき、あるいは結婚して子どもを授かったとき、そして親を亡くしたときです。

今は、親が子どもの心を汲んであげなければならない時期です。

子どもの独り立ちしようとする小さな芽を摘んではいけません。

お母さんが、小さな芽を育てようという視点に立てれば自然に子どもに対する接し方が変わり、それが子どもにも伝わって不登校・引きこもり状態にも変化があらわれます。

このことはいじめがきっかけで不登校になっている場合も同様です。

親が「余計なひと言」を言ってばかりいると、子どもはシグナルを送りにくいですし、親もシグナルを感じ取れなくなります。

子どもが独り立ちできるように、親は少し距離を置いて見守るという姿勢が大切です。

もし親の助けが必要になれば、子どもから相談してきます。

相談を受けたら、独り立ちの階段を登るためにはどうするのがベストなのか考えてアドバイスすれば良いのです。

ときには「自分で考えて決めてね」と突き放すくらいが良いこともあります。

できるだけ子どもに考えさせ、ときには失敗すると分かっていても手出しをしない覚悟を持ってください。


子どもが小さいときは、親の言うことをよく聞いていたかもしれません。 でも子どもが大きくなってくると反発するようになります。

これは独り立ちの階段を歩もうとする子どもの成長意欲を押さえ込もうとしているのですから当然のことです。

つまづきながらも少しずつ成長する子どもを優しく微笑みながら見守るくらいがちょうど良いのです。


本商品について


本商品は以下の構成となっています。

●「不登校脱出への手引き」のPDFファイル(ダウンロード版にてご提供)

●心理療法カウンセラー深谷修治による1ヶ月間のメールカウンセリング

「不登校脱出への手引き」のPDFファイル


不登校脱出への手引きは49ページのPDFファイルとなっています。

親御さんからの視点で子どもにどのように接すれば登校に導くことが できるかを記載しています。

具体的な項目は以下の通りです。

●不登校になった一番の原因は・・・

●これが守られなければ不登校脱出はありません・・・

●残念ながらほとんどすべての声かけがダメです

●頻繁に話しかけたり褒めれば良いのではありません

●ワガママや幼児返りがすごいんだけど、どうすればいいの?

●ゲーム、スマホをやめないんだけど、どうすればいいの?

●だるさ、無気力、吐き気、腹痛、下痢、頭痛、発熱、イライラ、チックへの対処方法は?

●決して話してはいけない話題に触れていませんか?

●子どもが学校に行くと言ってきたら・・・

●子どもが登校しようとするときに気をつけること

●外に遊びに行く元気を取り戻したときの注意点

●子どもの部屋に入るときに気をつけること

●夫婦間で絶対にしてはいけないこと

●兄弟姉妹への対応はどうしたらいいの・・・

●親が心から反省して改めるべきこととは・・・

●学校への対応はどうしたらいいの・・・

●スクールカウンセリングを勧められた・・・

●お友達のお母さん、実家のご両親への対応

●学校に行くようになっても絶対に守るべきこと

●子どもにこんな反応が見られたら親が悪いです

●昼夜逆転してしまったけどどうすればいいの?

●一緒にご飯を食べようとしないけどいいの?

●起立性調節障害と診断されて通院中だけど良くならない・・・

●子どももカウンセリングを受けたほうが良い?

●発達障害と診断された・・・どうすれば良い?

●子どもはHSP(HSC)では?

●暴力を振るわれるんだけど・・・

●登校したい気持ちを高める声かけや接し方とは?

【メールカウンセリング】


本商品をご購入後、1ヶ月間メールカウンセリングを行います。

不登校脱出への手引きを読んだけれど 「この場合はどうしたらいいのだろうか・・・」 と感じる場合もあると思います。

子どもの機嫌や感情は日々変化しますし、毎日何かしら想定外のことが起こります。

「子どもの今の生活ぶりを話すので的確なアドバイスが欲しい」 と希望することもあると思います。

これらのご要望について1ヶ月間、心理療法カウンセラーの深谷修治が メールにてお答えいたします。

メールのやりとり回数は無制限です。

お母さんからメールで状況をうかがい、その都度、状況に合わせた対策内容をお話していきます。

細かいやりとりを期待するお母さんの気持ちにお応えするために1日に3〜4回やりとりすることもあります。

少しでも早く返信が欲しいお母さんの気持ちを考えまして2〜3時間以内に返信するように心がけています。

ただし少し検討が必要な場合、あるいは電話カウンセリングや面談カウンセリングを行っている場合にはお時間をいただきますのでご了承くだい。

メールの受付時間は夕方6時までです。
(夕方6時以降にいただきましたメールには翌日返信いたします)

夕方6時までにメールをお送りいただければ、基本的に当日返信いたします。
(当日返信が難しい場合にはその旨ご連絡いたします)

現在は土日祝日も受け付けていますが、月4〜5日不定期で お休みをいただくことがあります。お休みをいただく場合には 前日までにお知らせいたします。

メールカウンセリングはお母さん(またはお父さん)とのみやりとりします。
(子どもさんとはやりとりしません)

本商品をご購入時に登録しましたメールアドレスに、心理療法カウンセラーの深谷修治から

「メールカウンセリングのご案内」

というタイトルのメールが届きます。

このメールが届いた日から1ヶ月間がカウンセリング期間となります。


不登校脱出法(PDFファイル)と1ヶ月間のメールカウンセリングを合わせたお値段は 18,800円(税込)です。

1ヶ月間経過後もメールカウンセリングを希望する場合には 1ヶ月 6,600円(税込)で延長することができます。

不登校は子どもの一生を左右しかねません。


ご存じの通り仕事のストレスは学校の比ではありません。

学校に行くエネルギーすらない子どもが就職して続けていくことは困難です。

社会に出るまでに心のエネルギーをどれだけ戻すことができるかに子どもの人生がかかっていると言っても過言ではないです。

最近は過干渉な子育てが一般的であるため、普通に学校に行っている子どもの中にエネルギーが100%ある子はほとんどいないです。

つまりエネルギーを100%にしてあげれば普通に学校を卒業して社会人になった子どもよりもはるかに力を発揮できるということになります。

でも心のエネルギーを100%に持って行くためには時間がかかります。

心のエネルギーの充足スピードは若いほど早く、年齢が上がるほど遅くなります。

「どうしよう・・・」

と悩んでいるうちに子どもはどんどん大きくなります。

引きこもりへ移行することを防ぐためにも 今すぐ子どもへの接し方を変えてください。

何かの病気では・・・


不登校になっている子どもの多くは心や脳の病気ではありません。

心療内科で処方していただく抗うつ剤や抗不安薬、睡眠薬を飲んでも良くなりません。

子どもが

「病気じゃない!」

と言っているのに無理して薬を飲ませると、 副作用で目がうつろになりパーキンソン病のような症状がでることもあります。

脳のMRI検査を受けても異常はみつかりません。

病気ではないのですから当然です。

子どもは心のエネルギーを失っているだけです。

とはいえ余計なひと言を言い続けたりストレスを与え続けると、統合失調症や自律神経失調症、あるいは心の病に移行することがあります。

たとえば生活リズムを改めようとして、朝たたき起こすことは子どもの反発をまねくだけでなく 心に傷を負わせる可能性すらある危険な行為です。

病院で診察を受けたほうがよいと判断した場合にはメールカウンセリングの中でただちにお知らせいたします。

少しでも回復を早めるためには?


子どもの回復を早めるために大切なことは、お母さんが子どもの独り立ちのために 最善である接し方を常に考えて実践するようになることです。

子どもが不登校になったということは

お母さん気づいてよ

と訴えていると捉えることもできます。

お母さんの接し方が変われば、子どもにも伝わり回復も早まります。


わたしが悪いの?


子どもさんは素直で思いやりのある優しい性格ではと思います。

そして気が利く手のかからない子どもだったかもしれません。

なのにこのような事態になってしまい悩み困り果てているいるところに、
追い討ちをかけるようにご主人や義理のお母さんから
育て方が甘い!」
と責め立てられ、精神的に追いつめられているかもしれません。

でもここでひとつはっきりお伝えしたいことがあります。

それは・・・

お母さんの育て方は悪くない!」
ということです。

子どもは殻に閉じこもっていますが、お母さんに育まれた心は失っていません。

育て方が悪ければ、素直で思いやりのある優しい子どもには育ちません。

「育て方が甘い!」と言われて厳しく接すれば、かえって悪化します。

子どもは自分の想いを分かってもらえばホッと安心し、殻から出てきます。

育て方の問題ではありません。

レターのはじめの部分で、ひとつめに守って欲しい大切なことは「余計なひと言を言わないこと」と書きました。

ふたつめに守って欲しい大切なことは子どもの想いを分かってあげることです。

ただし分かろうとするだけではダメです。

分かってあげなければダメです。

分かろうとするのは、子どもには分かってないと映ります。

分かってあげて初めて子どもの心は開きます。

子どもは大きくなるにつれて自分の考えを持つようになり、誰よりもまずお母さんに分かってもらいたいと考えます。

子どもなりにお母さんに分かってもらいたいと頑張ってきたけど、分かってもらえず疲れてしまっています。


不登校脱出の手引きでは子どもの考えていることを把握する方法、そして子どもの心を開かせるためにどのように接すればよいのかもお話ししています。

また登校したい気持ちを高める声かけや接し方についてもお話ししています。

これらにメールカウンセリングによる個別相談を加えることによりまして、 より短い期間での登校再開へと導きます。



 

▲PageTop




株式会社ユーキューズ
〒433-8123
静岡県浜松市中央区
幸4-23-27
電話053-488-5016